雨漏りの対処法や修理のポイントについて、豊橋市・豊川市・田原市・新城市の皆さんへ解説します!
雨が多くなったり、台風、ゲリラ豪雨など、これから雨も増える時期になりますね。
もしも雨漏りが突然始まってしまった場合、どこから雨水が入ってきているかわからない、という状況がほとんどなのではないでしょうか。
また、雨の日はいつも雨漏りが起きるのではなく、時々起きる場合があるかもしれません。
さらに、風が強い日だけ雨漏りが起きることもあるでしょう。
屋根・外壁・ベランダの防水など原因は色々とあるのですが、一般の方が原因を雨漏りの原因を特定するのはむずかしいことです。
対処が遅れてしまうと、家の内部が大きく痛んでしまう場合もあります。
今回は雨漏りの原因や、自分でもできる応急処置について、根本的な修繕方法とメンテナンスについてもお話しします。
ポイントとしては、
・雨漏りの原因とは?
・応急処置の方法
・雨漏りの費用
・日頃の対策とメンテナンス
これらをおさえておけば、雨漏りが起きてしまったときにも適切な処置ができ、慌てずに済むことでしょう。
また、事前に対処しておくことで防ぐことも可能です。
豊橋市・豊川市・田原市・新城市のみなさんへ、雨漏りの全般的な対処法をお知らせいたします。
目次
雨漏りの原因とは?
雨漏りはどのような状態になると起きるのでしょうか。ポイントをお話します。
1.屋根材の劣化・ズレ・割れ
屋根材に使われている瓦やスレートや金属などが経年劣化や地震、台風などによって少しずつずれたり、はがれてしまうことが原因で、そこから雨水が侵入するケースが多いです。
2.外壁材のひび割れやシーリングの劣化
外壁材の劣化によりひび割れが起きたり、外壁と外壁の目地部分のシーリングが劣化してくると、そこからじわじわと雨水が染み込み雨漏りを引き起こすことが多いでしょう。
3.ベランダやバルコニーの防水槽の劣化
ベランダやバルコニーの防水の寿命が過ぎてしまっていると、ひび割れが発生したり隙間ができていしまうので、雨水が内部へ伝いやすくなったり、排水口が詰まっていたりすると水が溜まったまま劣化したところから少しずつ内部へつたい、雨森になることもあります。
4.排気口や配管周りの雨水の侵入
雨漏りは実は穴から入るだけではなく、換気フードやエアコンの配管周り、吸気口周りの隙間から入ることも多いです。
5.雨樋の破損・外れ・詰まり
本来うまく排水を行えるはずの雨樋が詰まってしまうと、排水がうまくできずに雨水があふれてしまうこともあります。あふれてしまったものが、外壁や屋根などの劣化した部分をつたって内部に侵入し、雨漏りを引き起こすこともあります。
中でも屋根と外壁の劣化によるもので、そろそろ塗替えを考えている矢先に雨漏りが発生してしまったというケースもあります。
雨漏りのDIYはできる?応急処置の方法は?
雨漏りを発見した場合、基本的にはすぐに豊橋市・豊川市・田原市・新城市の専門業者や外壁塗装業者へ連絡し、点検をしてもらうことをおすすめします。
ただ、どうしてもすぐに業者が来られない場合や、すぐに応急処置をしないとならない場合などは、応急処置という形で対処する方法はあります。
・雨漏りをしているところにバケツやシートを敷いて家具や床を保護する事最優先に行いましょう。
・雨が入りそうな亀裂や隙間を見つけたら、防水テープなどでふさぎ、応急処置をしましょう。ただ、天井裏の電機関連はショートの可能性もあるので注意が必要です。
なかなか原因が分からないときは、「もう少し様子を見た方がいいのだろうか…」と思われるかもしれませんが、一度起きてしまった雨漏りは時間の経過とともにどんどん状態が悪化していきます。
お住まいの構造部を浸食していく恐れがありますので、雨漏りを発見したら早めの対応を心がけ、早急に専門業者へ点検をご依頼くださいね。
お家の方が雨漏りに気づくサインとは?
雨漏りは屋根が原因の場合が多いのですが、業者に点検してもらうと「屋根に異常はない」と言われ、雨漏りの原因がわからないこともあります。
ただ、お家の方が気づくこととしては、 多くの場合、「天井から雨がポタポタ垂れてきた」「天井や壁に水の跡がある」「天井に黒いカビやクロスの剥がれがある」などがきっかけとなるのではないかと思います。
注意しなければいけないのは、天井に染み等の症状が出ていないにも関わらず、屋根材が損傷し内部へ雨水が侵入しているケースもあるという点です。これにはなかなかお家の方が気づくのはむずかしいものです。
見た目だけではなく、なんだかカビ臭い、湿度が高いような気がするなどの変化を感じたら念のため点検をご依頼いただくことがオススメです。
雨漏りは本当に屋根で起きている?経験豊富な業者を選ぼう!
雨漏りが屋根から起きていると断定できる場合は、瓦業者や板金業者など、屋根工事を専門としている業者にご依頼いただくことが適切です。
しかし、屋根と外壁双方に雨漏りの原因がある場合、あるいはどちらが原因か特定ができない場合は、屋根の専門業者と外壁の専門業者それぞれに点検を依頼しなければいけません。
さらに、外壁塗装を塗装業者に依頼していた際に屋根からの雨漏りが発覚した場合も、改めて雨漏り修理を屋根業者へ依頼しなければなりません。別業者を手配するとなると、業者選定や打ち合わせ、日程の調整など、時間も手間もかかってしまうことが難点です。
業者の方の中には、「塗装を行うことで雨漏りを解消することができますよ」と、塗装工事を勧めてくる方がいます。しかし、すでに雨漏りが発生しているケースでは、塗装をしたところで改善できるわけではありません。
もしこのようなご提案をされた場合は、その業者の方は雨漏りに対する正しい知識を持っていない可能性が高いです。
雨漏りの点検は、現在の状況をよく確認し、「雨漏りがどこから起こっているか」を特定できる豊富な知識と経験が求められます。お住まいによって形状や築年数なども異なるため、現状にあったベストな補修をご提案するためには、経験値と確かな技術が必要です。
それでは、雨漏りの多い箇所ごとに、どのように雨漏りが進むのか、どのような修繕工事が行われるのかを解説しましょう。
雨漏りの原因①窓枠やサッシからの雨漏り
サッシの周りにはシーリング材が埋め込まれていますが、年数が経つと劣化によって隙間が生まれ水が入り込みやすくなります。また、ビスや釘など、サッシを固定している部分も緩みや変形が起こって雨水の浸入経路となってしまうのです。
修繕方法としては以下の通りです。
・シーリング材を「増し打ち」もしくは「打ち替え」する
・サッシを正常な位置へ固定、もしくは交換する
シーリング材の補修には、増し打ちや打ち替えなどの方法があります。
サッシ構造によっては、古いシーリング材を完全に撤去し打ち替えを行うことが難しい場合があり、その場合は増し打ちによる対応をおすすめしています。
雨漏りの原因②シーリング材の劣化による雨漏り
窯業系サイディングでは、薄い板上に作られたサイディングボードを複数枚貼り合わせることで外壁を形成しています。そのためボード同士には隙間(目地)が生まれてしまうのですが、その隙間を埋めるためにシーリング材が充填され雨の浸入を防いでくれています。
こちらも、サッシ周りのシーリング材と同様に経年により劣化します。経年とともにひび割れ、剥離などが起き、隙間ができることで雨漏りが発生します。
補修方法としては、シーリングの打替えになります。
古く劣化したものを取り除き、新しいものを充填していきます。しっかりと目地を埋めることで隙間がなくなり、雨水が入り込む余地をなくします。
シーリング目地には、目地の深さによってバックアップ材やボンドブレーカーを使います。
雨漏りの原因③幕板から起きる雨漏りもある
外壁にて1階と2階の境界部分に取り付けられる「幕板」ですが、多くの場合、目地を隠して美観性を高めることが目的です。そのため、幕板に隠れてしまった目地が、いつの間にか傷んでいて雨漏りを発生させることがあります。
補修方法としては、幕板を撤去し、古いシーリング材を取り除き新しいシーリング材を充填することです。
幕板も再設置することで隙間がなくなり、雨水の浸入リスクがなくなります。
また、外壁と幕板の隙間にシーリング材を埋める方法なら、幕板を外さなくても雨漏り対策ができます。
外壁塗装のときなどに、一緒に施工をしておくと安心です。
雨漏りの原因④外壁のクラックや変形部分からの雨漏り
モルタルの外壁に起こるクラック(ひび割れ)や窯業系サイディングに起こる反り。このような外壁の損傷や変形に加え、釘が抜けた穴などによって雨水が建物内部へ浸入することで起こる雨漏りです。
補修方法としては、症状が軽度の場合は モルタル外壁に起きた軽微なクラックなら、パテやシーリング材を充填することで補修ができます。
また、窯業系サイディングが反って変形している場合も、ビスで固定し直すことで対応が可能です。釘が抜けてしまったことで生じた穴は、パテやシーリング材で埋めていきます。
症状が中度の場合は、モルタル外壁に起きた中程度のクラックは、U字やV字にカットしてからパテやシーリング材で埋め、さらに弾性塗料を使って塗装をします。
また、窯業系サイディングに大きい反りや割れがある場合、部分的に張り替えることで対応が可能です。
症状が重度の場合は、モルタル外壁なら外壁カバー工法により、金属の外壁材で覆うことで対応ができます。窯業系サイディングも同様に金属の外壁によるカバー工法が可能です。
または、張り替えを行い、現在の外壁材を撤去してから新しいサイディングを取り付けましょう。
雨漏りの原因⑤水切り金具の不具合による雨漏り
住宅には、異なる建材が接合している “取り合い”がたくさんあります。特徴の違う素材が接しているため雨が浸入しやすく、水切り金具で水を浸入させないようにしています。
水切り金具は経年によってコーキングの劣化、釘の浮き、塗膜の剥がれ、錆や腐食を起こし、それが雨漏りの発生につながります。
修繕方法としては、 水切り金具の固定力が弱まってしまったことが雨漏りの原因である場合は、十分に固定できるように補修します。シーリング材を充填することもあります。
不具合が中度の場合は、水切り金具の大きさや性能が不十分であったために雨漏りが起きてしまうことがあります。これまで問題のなかった水切り金具が急な環境変化で雨漏りを起こすケースもあり、「隣の建物が解体されて家に風があたるようになった」「近くにある林が雨風をガードしていたのに伐採されて空間ができた」など、近隣の環境が変わったことでお住まいが以前より雨風の影響を強く受けるようになった場合もあるでしょう。
その場合は高さが充分なものに交換したり、大きなもので水切りカバー工事を行い、水切りの金具の性能を上げることで対応することが可能です。
不具合が重度の場合、水切り金具が錆によって腐食を起こしていれば、新しく交換が必要です。「設置箇所に見合ったサイズの水切り金具が取り付けられていない」「向きが間違って取り付けられていた」など、そもそもの施工ミスなどがあれば、正しく設置することで状態の改善が望めます。
また、なかには「そもそも水切り金具が設置されるべき箇所に取り付けされていない」というケースも稀にあります。水切り金具が設置されていないことが雨漏りの原因である場合は、新しい水切り金具を設置し雨漏りを解消しましょう。
雨漏りの原因⑥ベランダやバルコニーが雨漏りの原因の場合
ベランダやバルコニーがあるお住まいの場合、防水層が劣化したことで外壁への雨水の浸入を許してしまっているケースがあります。
この場合は外壁を通じて雨漏りが起こっているため、防水層が原因なのか、それとも外壁に原因があるのか判断が難しいです。
ベランダやバルコニーの掃き出し窓の下にある立ち上がり部分は、特に劣化に気付きにくい箇所。ここから浸水すると、外壁はもちろん、お部屋にまで雨漏り被害をもたらす可能性があります。
補修方法は、防水層の劣化が雨漏り原因であると特定できれば、防水工事を行うことで改善が可能です。
防水層は表面保護のため、通常トップコートが塗られています。しかし、年数が経ってくるとひび割れや亀裂が起こり、それが雨漏りに繋がってしまうのです。「防水層表面のひび割れ」や「排水口の詰まり」などが起きていないか、定期的に確認し雨漏りを未然に防いでいきましょう。
修繕費用はどのくらい?

屋根の場合は、破損した箇所がどのくらいあるのかによって変わってきますが、部分的に瓦を差し替える場合やスレート瓦が割れている箇所の部分的な補修をする場合の場合は、数万円~十数万円程度に収まることもあります。
高所で危険な場合は、足場を組むことも必要になるので、もう少し高額になるでしょう。
屋根を葺き替えたり、カバー工法にしたりしなければならない場合は、費用は数十万円〜百万円以上になることもあります。
外壁のクラック補修やコーキングの打替えの場合で、部分的な場合は、数万円~数十万円でおさまりますが、外壁塗装とセットで行う場合は、建物の大きさや塗料のグレードによりますが、50万円~120万円以上はかかることでしょう。
ベランダの場合は、ウレタン防水やFRP防水などの部分的な補修は数万円〜十数万円程度かかります。前面防水をする場合は、工法によりますが、20万円〜100万円を超えてくることもあります。
雨樋の交換や修理の場合、部分的な場合の補修は数万円で済むことが多いでしょう。破損部分が多くなる場合は、足場を組む必要も出てくるので、30万円〜50万円ほどかかるかもしれません。
雨漏りは部分によって費用がかなり変わります。
しっかり点検してもらいましょう。
雨漏りの点検・補修はぜひ当社にお任せください!

定期点検をしっかりとしてもらうこと、屋根やベランダ、外壁の状況を2年〜3年に一度は見てもらいましょう。台風や大雨のあとは必ず見てもらいたいですね。
また、外壁や屋根の塗装を防水塗料で塗り替えることも大切です。
さらに外壁は使っている塗料にもよりますが、8年くらいから様子を見たり点検をしてもらうのが良いでしょう。
ベランダは定期的に掃除をするだけでも雨漏り予防につながります。
雨漏りを防ぐには早期発見・早期対応が大事です。家の点検をしっかり行っていくことが家の劣化や雨漏りを未然に防ぐことになります。
相談だけでも構いません。
豊橋市・豊川市・田原市・新城市のみなさんは、ぜひ雨漏りに困ったり不安を感じられた際は当社へのご連絡をお待ちしております!
********************
豊橋市・豊川市・田原市・新城市で外壁屋根塗装リフォームをご検討中の方は、是非「塗替え工房 ながもち君」へお問い合わせください!
無料診断・無料見積もり受付中です!
長持ち塗装を通して、お客様に笑顔と幸せをお届けします☆
↓ハウスメーカーにお住まいの方はこちら
www.nurikaekobo-toyohashi.jp/housemaker/
↓超耐・超美観の光触媒コーティング塗装はこちら
www.nurikaekobo-toyohashi.jp/crystalseason/
🏡塗替え工房ながもち君・豊橋店
0120-575-121
www.nurikaekobo-toyohashi.jp/
豊橋市・豊川市・新城市・田原市
********************
※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。